【高校物理】ドップラー効果の公式と図解による簡潔な解法~場合分け不要~





【高校物理】ドップラー効果の公式と図解による簡潔な解法~場合分け不要~



資料請求番号:TS13

スポンサーリンク

ドップラー効果は図を描いて解けば分かりやすく、簡単になる

シママ
ストーク、ドップラー効果ってちょっとごちゃごちゃになりやすいんだけど、何か分かりやすい方法ないかな?センター試験も近いし、シンプルな解法があったら助かるなぁ。
ストーク
おお、ドップラー効果たいね!実は、図と一つの公式を使うことで簡単になるっちゃ。音源が近づく、遠ざかる、観測者が動く、いろんな場合分けも考えんでよか。公式と図だけでクリアに解けるようになるとよ。

明けましておめでとうございます。センター試験も近づいてきましたね。
ドップラー効果の計算はセンター物理に出てきます。ドップラー効果の計算はどのように考えて取り組んでおりますでしょうか?

音源が近づく場合/音源が遠ざかる場合/観測者が近づく場合/観測者が遠ざかる場合/音源・観測者共に動く場合・・・

など、場合分けをして、このケースではこんな解き方である、というような説明が学校や予備校でされたかと思いますが、実はそのような場合分けは必要ありません。

ドップラー効果の問題を解くのに必要なのは、「一つの公式」と「一つの図」だけ
なのです。

つまり
①公式を覚える
②図を描く
③公式と図を使って問題を解く

本記事ではこの3ステップで高校物理で出されるドップラー効果の問題を全て攻略しようというものです。
これから公式と図の描き方、図を使った問題の解き方を説明します。

ドップラー効果の公式

ドップラー効果の公式は以下の通りです。

観測者と音源が同一直線上を運動し、音源から観測者へ向かう向きを正とすると、観測者が聞く音波の周波数は以下のように表される。

シママ
へぇ、これがドップラー効果の公式か。観測者(observer)が分子で、音源(source)が分母に来るんだね。
「観測者は上」と覚えるといいってどこかで聞いたような…
ストーク
そのとおり!
「オブザーバー(observer)」が上、つまり分子側にくると覚えとけば問題なかとよ。わしが高校生の時もそげん覚えとったっちゃ。

これが問題を解くのに必要なモノ1つ目です。

図を描く

次に問題を読んだとき、これを図に起こす方法を覚えます。

例題1:振動数960Hzのサイレンを出す救急車が速度15m/sで観測者に近づく。この時、観測者の聞く周波数はいくらか?

この問題から「音源」「観測者」「音源の進む向き」を描いて、最後に音源から観測者に向かって波を描きます。

シママ
なるほど、こんな風に図を描くのね。音源がこっちに向かってる方向と、そこから観測者へ波が進む向きを描けばいいんだ。これで頭の中が整理されるわ!
ストーク
そーたい。実際に絵で表すと、ゴチャゴチャした場合分けよりずっとわかりやすくなるっちゃね。

音源・観測者、そして進む向き、さらに音源から観測者へ向かう波を描く。
この図が問題を解くのに必要なモノ2つ目です。

問題を解く

それでは、今の例題を実際に解いてみましょう。

例題1(再掲):振動数960Hzのサイレンを出す救急車が速度15m/sで観測者に近づく。この時、観測者の聞く周波数はいくらか?

例題1を解くとき、今あなたの手元には一つの公式と一つの図があります。

公式:

図:

この図を見て、音源が動いていて、その向きは波と同じということが分かります。

シママ
「動くモノの向き」と「波の向き」が同じなら符号はマイナス、違うならプラスって覚えればいいのかな?
ストーク
そげん覚えればよかとよ!
音源と波が同じ向きなら分母は$V – v_s$になるっちゃね。

よって、振動数は以下の様になります。

ポイントは2つです。
①音源が動いているのか観測者が動いているのか
→音源が動いていれば分母、観測者が動いていれば分子に速度が入る。

②動くモノの向きと波の向きは同じか違うか
→同じなら符号はマイナス
→違うなら符号はプラス

シママ
なるほどねぇ。コツは動くものがどこにいて、波の向きと合わせてプラスかマイナスか決めることなんだね。
これならパターン暗記しなくても、図で確認できるわ!

次の例題を解いてみましょう。

例題2:振動数960Hzのサイレンを出す救急車が速度15m/sで観測者から遠ざかる。この時、観測者の聞く周波数はいくらか?

公式:

図:

音源・観測者とそれらが進む向きを描き、最後に音源から観測者へ向かって波を描く。

シママ
今度は音源が遠ざかるから、動くモノ(音源)の向きと波の向きが逆になるわけね。ってことは符号はプラスになるんだ!
ストーク
正解たい!シママ、のみこみが早いやんか。
同じならマイナス、違えばプラス。これで一発じゃろ?

よって答えは以下のようになります。

この方法に慣れれば、一番複雑といわれる、音源も観測者も動いているようなパターンでも簡単に解けます。

例題3:振動数960Hzのサイレンを出す救急車が速度15m/sで走っている。これと同時に速度20m/sでオートバイが救急車に向かって走っている。このときオートバイのライダーが聞く救急車の周波数はいくらか?

公式:

図:

シママ
ここは音源も観測者も動いてるね。じゃあ、分子と分母両方変わるわけだ。
救急車(音源)の向きは波と同じだからマイナス、オートバイ(観測者)の向きは波と違うからプラスになるのね。
ストーク
その通りたい!両方動いても、図で向きを確認して符号を決めるだけやけん簡単じゃろ?

答えは以下の様になります。

 

確認問題

例題4:振動数960Hzのサイレンを出す救急車が速度15m/sで走っている。これと同時に速度20m/sでオートバイが救急車に遠ざかるように走っている。このときオートバイのライダーが聞く救急車の周波数はいくらか?

図の答え 問題の答え
シママ
確認問題もできた!もうドップラー効果のパターン暗記はいらなそう。
ストーク
よかろう!図と公式があれば、あとは向きの確認でラクラクたいね。

 

まとめ

今回は「公式と図を使えば簡単にドップラー効果の問題を解ける」というテーマで説明しました。

公式の覚え方

観測者は観測台に立って観測するから分子に、音源は分母に。

図の描き方
「観測者」「音源」「両者の向き」を描いてから、音源から観測者に向かう波を描く。

問題の解き方
①観測者が動いている→分子
音源が動いている→分母

②動くモノの向きと波の向きが同じ→マイナス
違う→プラス

シママ
なるほど!もう頭の中でケース分けをいちいち考えなくても、図を描いて向きを確認するだけでいいんだ。これなら本番でも焦らずに解けそう!
ストーク
そうたいね!これでドップラー効果もあっという間に攻略できるっちゃ。

物体の動く向きと音源から観測者へ向かう波が同じ向きか違う向きかだけを見ればよいのです。

それでは、受験生のみなさんの健闘を祈ってこの記事を締めくくります。
スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です